Welcome to Kazu Music Japan.
「関わること」(人間性のビオトープ)

「親心をはぐくむ会」で、保育とは、子どもに関わること、という話になった時、関わるとはどういう意味か、なでしこ保育園の門倉先生が説明しようとして、なかなかうまくできず、「とにかく子どもと関わること。関わることなんだよ」(門倉先生は女性です)と歯がゆそうに繰り返したのです。
すると、朝霞の大島園長先生が言いました。
「1歳児、2歳児で噛みつく子がいます。そういう時、私は、保育士を一人決めて、あなたは今日一日この子に関わりなさい、と言います。朝から夜まで10時間、その子につきっきりにさせるのです。他の子のことは考えなくていい、その子だけに集中させるのです。子どもが嫌がっても、させます。それを一週間、時には二週間、一人の保育士が張り付くのです。すると、その子が噛みつかなくなるのです」
「そうなんだよ。それが関わりなんだ!」びっくりするほど大きな声で言った門倉先生の目が燃えています。
「四歳、五歳じゃ、遅いんだ。一歳,二歳でそれをやんなきゃもうだめなんだよ。昔はこんなことはなかったんだ」
1歳児は、保育士一人で4人の子どもを見ます。一人が「関わったら」負担がまわりに確実に及びます。それでも、その時、その時期に関わらないと、その子は不幸になる。その時の「関わり」がその子の一生に影響を及ぼす。その子の幸せを遠くまで、直感的に見透す門倉先生と大島先生は、だから保育士に「関わらせる」。
保育界に、もう少し余裕があったら、と思います。こうした日本の将来を見透す同志たちが、まだ生きているうちに、社会が保育の役割りに気づいてくれたら、と思います。
私は一昨年、インドの不可植民の少女たちを集めて女性の意識改革を「踊ること」で進めている修道女のドキュメンタリーを作りました。「シスター・チャンドラとシャクティの踊り手たち」と言います。このドキュメンタリーの中ほどに、普段は学校にも満足に行かせてもらえないダリットと呼ばれる最下層の村の女の子たちが、サマーキャンプが開催されるシャクティセンターに向かって行進するシーンがあるのです。胸を張って歩く子どもたちの勇姿、はじけるような笑顔、そして、その子たちを教えるシャクティの少女たちの真剣な顔を見ていると、その子たちが、しっかり「関わって」もらった子たちであることがわかります。こんな子たちに「教えること」は、それ自体がすでに「関わること」。信じあう幸せなのです。
教えることが、教える側の幸せになっている。だから、教えられる側がいつか幸せな教える人に育ってゆく。そんな当たり前の風景が、シャクティの世界にあって、私に考える基準を教えてくれます。経済的にはるかに余裕のある先進国社会でどんどん希薄になってゆく幼児との関わりが、いかに自然で大切なものだったか、わかちあわないと生きていけないインドの村、シャクティの風景を思い出すと、より一層はっきりしてくるのです。

 保育を30年やられて、いまは保育科で教えておられる中村柾子先生からいただいた手紙に書かれていた文章です。
「最近ある学生さんの書いた文章にとても心を打たれました。…子どもの頃、両親が働いていて、自分は保育園に行っていた。迎えはいつもいちばん最後だった。そのことが悲しかったのではない。その気持ちをわかってくれる人がいれば、子どもは安心できるのだと。だから自分は、子どもの心がわかる保育者になりたい…と。とても胸を打たれました。と同時にこの人の強さにも、感動しました。」
この学生は、自分の悲しみを糧に、子どもたちの幸せを願う人に育ちました。育ちあい、育てあう絆があれば、人間は互いに無限に変化し成長する可能性を持っています。その可能性をより広いものにするために、大人たちは子どもが安心して育つ環境を作る努力を続けなければなりません。その努力が、大人たちを育てるからです。

 いま、こういう時代だからこそ「保育」の大切さを保育界が認識し、また、うったえ続けなければなりません。週末48時間親に子どもを預けるのが心配だ、と保育士が言う時代です。五日間良い保育をしても、月曜日にはまた噛みつくようになって戻ってくる、という話も聴きます。せっかくお尻がきれいになったと思ったら、週末でまた赤くただれて戻ってくる、家庭と保育園が本末転倒になってきている。
母親が、妊娠中から保育園を探し始めるという行為が、哺乳類である人間にとって実はどれほど不自然なのか気づかなくなっている。魂や遺伝子の次元でどれほど深く人間性を傷つけているか、誰もその可能性について考えなくなっている。すでに児童養護施設は一杯で、地域によっては、保育所が仮児童養護施設のような役割を果たさなければならなくなっています。家族の絆が薄れ、虐待やDVが増え、老人介護も予算的に危ない所まで来ている。こんなことを続けていたら、学校がもたない。福祉全体が間もなく限界にきてしまうでしょう。
埼玉のある町でのことです。中学校がひとつ、小学校が二つ、保育園が三つある町です。三つの保育園が以前から結束し、意識的に、親を育てる行事をたくさん保育に取り入れてきました。すると、小学校が落ち着く。親たちがとても協力的で中学校でも問題がほとんど起きないのです。これに、学校が、生徒たちがいい親になって欲しいという意識を持って教育をする。
「教員の異動があると、この町で教えたいと希望が出るのです」と教育長さんが自慢げに話してくれました。ひとつの中学校区という単位で、保育園が結束して親心を育てれば、知らず知らずのうちに学校も巻き込んで、親心のエコシステム、ビオトープのようなものが出来あがる。人間が幼児と接することによって、自然治癒力・自浄作用が働くのです。
繰り返します。
0才児はしゃべれない、けれど、親と一緒にいたいと思っている、そう想像することが人間性だったはず。先進国と言われる国々で、大人たちが幼児と過ごす機会が減り、こんな当たり前の想像力が働かなくなっているのです。
子どもたちに囲まれて日々過ごしている保育者たちが、子どもたちの思いを代弁する最後の砦かもしれない、と思うことがあります。

 人間は、幼児にあこがれて生きてゆくのがいい。
技術や仕組みの進歩に惑わされると、急速な進歩が、何万年もの間育まれてきた人間の本来の感性を退化させていることに気づかなくなります。
どうぞ、よろしくお願いします。

(C) Kazu Music Japan 2009